ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. JIRCAS Journal : for scientific papers
  2. No.3

石垣島の二期作栽培におけるイネ品種の出穂の特徴

https://doi.org/10.34556/0002000127
https://doi.org/10.34556/0002000127
717e1089-0d4e-45b6-8a53-aa53ddc2b144
名前 / ファイル ライセンス アクション
jircas_journal3-_85-95.pdf jircas_journal3-_85-95 (633 KB)
Item type 国際農研デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2024-02-20
タイトル
タイトル Heading Performance of Rice Varieties under Double Cropping on Ishigaki Island
言語 en
タイトル
タイトル 石垣島の二期作栽培におけるイネ品種の出穂の特徴
言語 ja
作成者 NAGAMINE, Tsukasa

× NAGAMINE, Tsukasa

en NAGAMINE, Tsukasa

Search repository
YAMAMORI, Makoto

× YAMAMORI, Makoto

en YAMAMORI, Makoto

Search repository
KATSUTA, Masumi

× KATSUTA, Masumi

en KATSUTA, Masumi

Search repository
KAWASE, Makoto

× KAWASE, Makoto

en KAWASE, Makoto

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題 rapid generation advancement, Indica, Japonica
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 In order to advance generations of hybrid populations of rice effectively, the heading performance of several varieties in the first and second cropping seasons on Ishigaki island was investigated, and heading dates of the varieties in both Ishigaki and in mainland Japan (Tsukuba city, Ibaraki prefecture) were compared. Number of days to heading in the second cropping season was less than in the first season for all the varieties used. The Japonica group showed a larger variation in heading performance than the Indica group, except for the strongly photoperiod-sensitive varieties, in the first and second seasons. The temperate type Japonica varieties headed earlier than the varieties of the Indica group and the tropical type Japonica. Most varieties of the Indica group and the tropical type Japonica were late maturing in Ishigaki and Tsukuba. Number of days to heading of many Japonica varieties in Ishigaki became less than in Tsukuba except for the tropical type.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 作物の育種において雑種集団初期世代の世代促進は育種操作の一つとして欠かせない手段となっており,最近育成された大部分の新品種は世代促進を経過している。
沖縄県石垣島にある国際農林水産業研究センター沖縄支所では亜熱帯の立地条件を生かして圃場におけるイネおよびコムギの世代促進を1981年から行っている。遺伝変異の拡大を図り,多様な特性を有する品種を育成するため,イネの交配母本には日本品種のみならず,さまざまな外国品種が用いられている。外国品種を用いた雑種集団の固定には日本品種同士の雑種集団よりも長期間を要するが,このような雑種集団の世代促進を効率良く進めるため,さまざまなイネ品種の石垣島における出穂特性に関する知見を予め明らかにしておくことが重要である。
本報告では,石垣島における一期作および二期作における品種の出穂の特徴,あわせて日本本土のモデルとしてつくば市における出穂期と石垣島における出穂期を比較して,石垣島におけるイネ品種の出穂の特徴を報告する。
世界各地の在来イネ77品種および改良イネ62品種の合計139品種(インド型が55品種,日本型が84品種)を用いた。ただし,インド国の農業生態型品種群のアマンは含めなかった。
まず,石垣島における一期作と二期作における品種の出穂特性の違いを調査した。その結果,すべての品種において二期作の出穂迄日数は一期作より短くなり(Fig. 1),一期作,二期作ともに日本型品種群のほうがインド型品種群より出穂期の変異幅が大きかった(Table 1)。また,一期作,二期作ともに温帯の日本型品種群には早生が多く,熱帯の日本型品種群と温帯のインド型品種群には晩生が多いことが分かった(Table 1)。
つぎに,石垣島における品種の出穂特性を明らかにするため,茨城県つくば市をモデルとして出穂期を比較した。その結果,ほとんどのインド型品種群および熱帯の日本型品種群は低緯度の石垣島で栽培しても出穂はあまり早まらなかった。また,熱帯型を除く日本型品種群の多くは石垣市で栽培するとつくば市での栽培より出穂迄日数が短くなった。温帯の日本型品種はつくば市における出穂期と石垣島における出穂期の間で相関が小さく(Fig. 2),石垣島で早生個体を選抜するのは困難と推定した。
以上の結果から,石垣島の一期作,二期作におけるさまざまな品種の出穂特性および品種群の間の出穂特性の違いが明らかになり,効率的な世代促進栽培の基礎的な資料を得ることができた。
言語 ja
出版者
出版者 Japan International Research Center for Agricultural Sciences
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.34556/0002000127
ID登録タイプ JaLC
書誌情報 en : JIRCAS Journal

巻 3, p. 85-95, 発行日 1996-03-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-02-20 05:49:42.244859
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3