WEKO3
アイテム
メコンデルタのファーミングシステムにおける稲作技術の改善
https://doi.org/10.34556/0002000162
https://doi.org/10.34556/000200016287171c3f-cb25-4849-90f5-b1d5d7f5c9da
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 国際農研デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-13 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | Improvement of Rice Cropping Technique in the Mekong Delta Farming Systems | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | メコンデルタのファーミングシステムにおける稲作技術の改善 | |||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
作成者 |
KON, Tadao
× KON, Tadao
× TAN, Pham Sy
× HUAN, Tran Ngoc
× KHUONG, Trinh Quang
× DINH, Hoang Dinh
|
|||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||
主題 | ||||||||||||||||
主題 | diagnosis, fertilizer application, leaf color, seeding rate, water management, yield component | |||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | Rice production in the Mekong Delta has increased rapidly in recent years under Doi Moi policy. Farming Systems which combine agriculture, animal husbandry and fisheries have also been promoted. Through the cooperative research project with Cuu Long Delta Rice Research Institute (CLRRI), Cantho University (CTU) and Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS), research work is being carried out. Some approaches such as development of a method of diagnosis by leaf color measurement for the control of rice growth and yield components of rice, fertilizer application methods including nitrogen top dressing at the booting stage aiming at improving the nitrogen recovery rate and stabilizing yield, phosphate fertilizer application in the wet season, or water management in fields for the prevention of lodging in direct-seeded rice, should contribute to the development of low input sustainable rice production within the Mekong Delta Farming Systems. | |||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | ベトナムに所属するメコンデルタ(面積は39,000km2)の中心地,カントー市の気候条件は年間の平均気温26.6℃,降水最1,632mm,日照時間2,592時間と恵まれており,稲の栽培も盛んである。かって,第2次世界大戦後の相次ぐ戦争の影響で生産活動は停滞していたが,1986年以降のドイモイ政策とファーミングシステム・アプローチ(農業研究者,行政担当者等による農業振興運動)による,運河(canal)掘削等の基盤整備,耐病性・耐虫性に優れたIRRIの高収品種の導入,ベトナムの研究機関における新品種の育成,直播栽培技術の改善と普及等が推進された。これと市場経済の促進によって向上した農民の生産意欲とがあいまって,開墾のみならず水稲の2期・3期作の導入等による作付け面積の拡大と単収の増加が実現し,米の生産量は急速に増加している。 こうした情勢の中で,クーロンデルタ稲研究所とカントー大学との共同で,国際農林水産業研究センターの総合プロジェクト研究「メコンデルタにおける農畜水複合技術体系の評価と改善」が1994年度から1998年度にわたって実施されている。研究はなお継続中であるが,本報では筆頭著者が1995年から1997年にかけて,ファーミングシステムの中心となっている稲作の現状と改善方向について検討してきた結果をまとめて報告する。 葉色を中心とした生育診断試験では,葉色と葉身の窒素含有量との間には生育各期に高い正の相関関係があり,メコンデルタにおいても,重要な生育診断指標であることが分かり,また,収量との関係では幼穂形成期の葉色が濃い区での倒伏の発生と収量の低下が認められた。こうした結果の検討を受けて実施した施肥法試験では,初期の窒素追肥を抑え,穂孕期に追肥することによって増収し,生育制御技術の適用の重要性が示唆された。隣接するソンハウステートファームにおける農家圃場の調査では,農場が指導している中庸な施肥水準が遵守され,農薬の使用回数も少なく,水準の高い稲作が実施されていること,ある農家では,圃場の水管理で安定した稲作を行っていること等が分かった。 こうした成果は,メコンデルタにおける低投入,持続型稲作技術の確立の基礎的な知見として役立つものと期待される。 |
|||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | Japan International Research Center for Agricultural Sciences | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||
ID登録 | 10.34556/0002000162 | |||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 13407686 | |||||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||
収録物識別子 | AA11030483 | |||||||||||||||
書誌情報 |
en : JIRCAS Journal 巻 6, p. 71-82, 発行日 1998-11-02 |