WEKO3
アイテム
飽和コラップス挙動の解析手法について
https://doi.org/10.34556/0002000129
https://doi.org/10.34556/00020001293190ecce-70e4-41bc-aaaf-03f533b2691a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 国際農研デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-03-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Method of Analysis of Saturation Collapse Behavior | |||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 飽和コラップス挙動の解析手法について | |||||||
言語 | ja | |||||||
作成者 |
KOHGO, Yuji
× KOHGO, Yuji
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
主題 | ||||||||
主題 | effective stress, consolidation analysis, constitutive equation of soil, plasticity, unsaturated soil | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We present a consolidation analysis method coupled with an elastoplastic constitutive model for unsaturated soils. The elastoplastic model includes two suction effects related to the increase in effective stresses, yield stress and resistance to plastic deformation due to the increase in suction. The smooth transition from elasticity to plasticity was also achieved by introducing the subloading surface model. The consolidation analysis method employs force equilibrium equations for soil and the Richards' mass conservation equation of pore water as field equations and is formulated by using FEM. Three simulations of typical element test series, a seepage model test and a virtual earth dam during reservoir filling were performed using the consolidation analysis method. The simulation results showed that the consolidation analysis method could be used to analyze geomechanical static problems relating to pore water pressure changes, especially saturation collapse behavior. | |||||||
言語 | en | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 飽和コラップス挙動を予測するために,不飽和土を対象とした弾塑性モデルを用いた圧密解析手法を示した。ここで示した弾塑性モデルは,二つのサクション効果を考慮している。二つのサクション効果は,(a)サクションの増加による有効応力の増加(b)サクションの増加による降伏応力と塑性変形に対する抵抗の増加である。 サクション効果(a)は,不飽和土に対する有効応力式を提案し,それによって見積もられた有効応力を用いて応力不変量を評価することによって,弾塑性モデルヘ導入された。サクション効果(b)は,サクションが増加および減少することによって,降伏面が拡大および縮小するとして,弾塑性モデルの中へ導入された。さらに,このモデルでは,弾性から塑性への移行をスムーズに行うために,下負荷面モデル(Subloading surface model)を採用した。これにより,応力ーひずみ関係は滑らかな曲線となり,より実際的な応力ーひずみ関係を表現できる。このように,このモデルは古典塑性論の枠組みを越え,一般化塑性(繰り返し塑性)論の枠組みに入るモデルであり,今までに例を見ない斬新なモデルである。さらに,この論文で示した弾塑性モデルヘのサクション効果の導入方法を用いれば,塑性体積ひずみを硬化パラメータとするモデルであればどのようなモデルでも,不飽和土を対象としたモデルにすることができる。これにより,すでに飽和土の分野で開発された多くの優れたモデルを,不飽和土に適用することができる。 圧密解析法では,飽和土に対するBiotの圧密理論を不飽和土にどのように拡張するかが問題となる。特に,間隙流体と土骨格の応力分担則(有効応力則)と不飽和土の応力ーひずみ関係をどのように評価するかが最大問題である。これらの問題は,上述したサクション効果の考察により解決した。通常地盤工学の分野で遭遇する多くの問題では,間隙空気圧を考慮する必要がないことより,この論文では,土に対する力の釣り合いと間隙水圧に対する質量保存則を場の方程式とした。有限要素法を用いて定式化し,材料非線形性を考慮するために,Newton-Raphson法による定式化が示された。塑性応力の計算手順として効率的な一般化リターンマッピング法を用いた。この方法により,飽和コラップス挙動を首尾良く計算できる。 この圧密解析法を用いた三つのシミュレーションを示した。一つ目は,要素試験(K0圧密試験)のシミュレーションで,飽和コラップス過程での体積変化および応力径路がうまく再現された。二つ目は,浸透模型実験の解析で,浸透過程でのサクションおよび垂直変位(沈下)の経時変化を定量的にかなりの精度で再現できた。三つ目は,コラップス土(飽和コラップスを引き起こす土)で造られた仮想の均一型アースダムの築堤およびそれに続く貯水時の解析例で,解析結果は,今まで実際のダムで観測された貯水時の複雑なダム挙動をうまく説明できるものであった。 このように,ここで示した圧密解析手法は,飽和コラップスを含めた間隙水圧の変化に関連した地盤工学分野の静的な問題に適用可能である。 |
|||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | Japan International Research Center for Agricultural Sciences | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.34556/0002000129 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 13407686 | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11030483 | |||||||
書誌情報 |
en : JIRCAS Journal 巻 4, p. 1-28, 発行日 1997-03-01 |