ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. JIRCAS Journal : for scientific papers
  2. No.3

スリランカの水田におけるタイワンクモヘリカメムシの発生に及ぼす雑草の影響

https://doi.org/10.34556/0002000125
https://doi.org/10.34556/0002000125
b2fc5223-ec2b-46a2-9228-04cab0bea36c
名前 / ファイル ライセンス アクション
jircas_journal3-_69-74.pdf jircas_journal3-_69-74 (315 KB)
Item type 国際農研デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2024-02-20
タイトル
タイトル Effect of Intensity of Weed Infestation on the Occurrence of Leptocorisa oratorius Fabricius (Heteroptera: Alydidae) in Paddy Fields of Sri Lanka
言語 en
タイトル
タイトル スリランカの水田におけるタイワンクモヘリカメムシの発生に及ぼす雑草の影響
言語 ja
作成者 SUGIMOTO, Atsushi

× SUGIMOTO, Atsushi

en SUGIMOTO, Atsushi

Search repository
NUGALIYADDE, Lionel

× NUGALIYADDE, Lionel

en NUGALIYADDE, Lionel

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題 Rice bug, alternate host plants, ovarian development
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 The occurrence of Leptocorisa oratorius in weedy sites of farmers' paddy fields was investigated in reference to the adult-nymphal structure and ovarian development in female adults. Results indicated that nymphal development takes place in paddy fields before rice flowering when the fields were infested with adults whose ovaries had already matured by feeding on panicles of weeds or early-flowering rice plants. It is thus considered that weed control should be emphasized to eliminate panicle-bearing weeds in and around paddy fields before the onset of rice flowering so as to prevent advanced ovarian maturation in the adult populations which immigrate into paddy fields to lay eggs. Synchronous rice cropping is also essential for the same purpose.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 熱帯アジアにおける稲作重要害虫の一つで,稲穂から吸汁して稔実を阻害するタイワンクモヘリカメムシは稲のほか種々のイネ科雑草の穂を食餌とし,中でもヒエ類やメヒシバ近縁種が主要な野生寄主となっている。しかし水田における雑草の存在と本害虫発生との関係についての報告はきわめて少ない。
筆者らはスリランカにおいて,水田やその周辺での本害虫の成・幼虫生息状況を雌成虫の卵巣の発育状況との関連のもとに調査した。開花期初期(6月中旬~7月上旬)の調査では稲が開花中及び開花前後の,ヒエの穂が多い水田で多くの成虫が見られたが,そこでは幼虫生息数はわずかであった。しかし,稲の開花以前からその堤や畦のメヒシバ近縁種の穂上に成虫が生息していた水田では,田内に雑草が少なかったにもかかわらず,開花時にすでに多数の幼虫の生息が見られた。また,このような開花前からの幼虫多発は早期開花水田(7月上旬開花)に隣接した後期開花水田(8月上旬開花)内のヒエの多いところでも見られた。これらの結果と雌成虫の卵巣発育状況から,幼虫の早期多発は雑草や稲の穂を吸汁して卵巣が十分成熟した成虫が開花前の水田に侵入産卵することによってひき起こされると推察された。開花前に発生した幼虫は開花後に発生したそれに比べて稲穂を加害する期間が長く,米粒の被害を増加させると考えられる。したがって本害虫の発生抑制のため,これまで稲の栽培期,休閑期を通じて水田及びその周辺の除草が奨励されてきたが,水田に侵入する成虫の卵巣の早期成熟を防ぐために,稲の開花期直前に水田地帯内に発生している出穂雑草を除去することに重点を置くべきである。同じ目的のために水田地帯における稲の開花期の整一化の励行も重要であると考えた。
言語 ja
出版者
出版者 Japan International Research Center for Agricultural Sciences
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.34556/0002000125
ID登録タイプ JaLC
書誌情報 en : JIRCAS Journal

巻 3, p. 69-74, 発行日 1996-03-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-02-20 01:05:51.193104
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3